article
老人ホーム豆知識
シニア向け分譲マンションとは
基礎知識
シニア向け分譲マンションとは、高齢者が生活しやすいように配慮されたバリアフリー完備の分譲マンションです。富裕層を入居対象としていることが多く、充実した生活支援サービスを受けることができ、フィットネスジム、レストランなどが併設されている施設もあります。老人ホーム・福祉施設と大きく異なる点は、分譲マンションを購入するものですので、資産として残すことができます。ここでは、シニア向け分譲マンションの費用やメリット・デメリットについてご紹介いたします。
購入費用について
シニア向け分譲マンションへ入居するには、そのマンションの購入費用が必要です。一般の住宅のように、住宅ローンを利用することも出来ます。購入後は売却、譲渡、賃貸を自由に行うことができ相続させることもできます。価格は一般のマンションと同等かそれ以上となっている場合が多く、マンションの購入費用に加えて月々の管理費、修繕積立費、提供しているサービス利用にかかる利用料金などが上乗せされます。購入を検討する場合は、不動産会社で販売されていることもあるので問い合わせてみても良いかもしれません。
入居に関してのメリット・デメリット
メリット
シニア向け分譲マンションのメリットは、老後ライフを充実させてくれる娯楽設備、レクリエーション設備が豊富に揃っていることが挙げられます。館内には生活をサポートしてくれるスタッフが常駐しているので、何か困ったことやお願いしたいことがあれば、いつでも相談にのってくれるので安心です。購入した部屋(物件)は資産となるので売却したり相続したりすることができるほか、室内を自由にリフォームすることができるのも大きな魅力です。自分の好みに合わせて居室を改築することは、所有権が発生するシニア向け分譲マンションだからこそできることで、月額利用料(家賃)を払う有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅などでは基本的に行えません。
デメリット
デメリットとしては、購入費用が高く、富裕層向けの物件が多いのが現状です。また、購入後は管理費や修繕積立費が別途必要となり、毎月の費用負担を余儀なくされます。最も大きなデメリットは要介護度、認知症の症状が重度化すると住み続けるのが難しくなるため、必要に応じて介護付き有料老人ホームなどへ住み替える必要がでてくることです。シニア向け分譲マンションは法律上、一般的な分譲マンションと同じ位置づけとなっていて、制度上、介護・医療サービスを行うための人員配置基準や設備基準などは一切ありません。もし入居後に介護が必要になった場合は、外部の事業者を利用し「訪問介護」などの介護サービスを利用することになります。
介護や医療サービスが必要な場合
シニア向け分譲マンションで介護や医療のサービスを受ける場合には、外部業者の訪問介護や、デイサービスと契約することになります。サービス付き高齢者住宅やサービス付き高齢者向け住宅などの、安否確認や様々な生活支援サービスを受けられるバリアフリー対応の賃貸住宅もあり、サ高住、サ付きとも呼ばれます。サービス付き高齢者住宅やサービス付き高齢者向け住宅の主な特徴は以下の3点です。
- 比較的介護度が軽い方、自立している方が、自宅で暮らすことが難しくなってきた時の選択肢となることが多い住宅です。
- 各居室に台所やトイレ、浴室が付いている建物もあり、自由度の高い暮らしができます。
- サービス付き高齢者向け住宅は賃貸契約となります。
【関連記事】老人ホーム・介護施設の種類と特徴
シニア向けマンションとサービス付き高齢者向け住宅の違い
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)は、高齢者住まい法に基づきバリアフリー面など設備基準が設けられています。 一方、シニア向け分譲マンションにはそのような基準がありません。
入居の費用やサービスの違いは下記の通りです。
シニア向け分譲マンション | サービス付き高齢者向住宅 | |
---|---|---|
入居対象 | 入居年齢は問われない。比較的介護度が軽い方、自立している方で自宅での暮らしが難しくなった方、健常高齢者。家族と同居可。 | 入居年齢60歳以上。40~64歳の方で特定疾病を発症して「要介護認定」あるいは「要支援認定」を受けている方。要支援あるいは要介護の認定を受けている配偶者(戸籍を入れていない場合も対象)や60歳以上の親族。 |
契約方式 | 所有権あり | 賃貸 |
費用 | 物件を購入する。通常、数千万円から数億円の費用がかかるため、住宅ローンを利用することもできる。購入後は月々の費用として食費や管理費、修繕積立費、水道光熱費の支払いのほか、一般の分譲マンションを買った場合と同じく、固定資産税の負担も必要。 | [月払い方式]一般的な家賃物件と同じく、毎月一定額の費用を負担していく支払い方法。入居時には敷金を払い、その後は負担すべき費用を月ごとに払う。 [前払い方式] 入居時に家賃を前払いし、月ごとの家賃費用に充てていく方法。「介護型」と「一般型」に分けられており、介護型だと初期費用数百万円~数千万円、月額利用料15~40万円程。一般型だと初期費用数十万円~、月額利用料5万~25万円程。 |
設備 | 麻雀室やジム等、生活を楽しむための設備が充実している施設が多い。 | 各専用部分の床面積は原則25㎡以上で、バリアフリー構造。各居室に台所やトイレ、浴室が付いている建物もある。 |
サービス | 娯楽設備が豊富、コンシェルジュがいたり、宅配便の取次などのサービスがある。 | 安否確認のための見守りサービスがある。生活の困りごとの相談を社会福祉士等に相談できる。 |
目的 | 自立度が高い時に不動産として購入、介護が必要になった場合は、売却して老人ホーム入居の資金を作りたい方向け。 | 比較的自由度が高いので、自立した高齢者の方向け。 |
まとめ
シニア向け分譲マンションは購入費用が高額になるため、ある程度経済的に余裕のある富裕層の高齢者向けの施設と言えます。娯楽設備が豊富で、充実した老後ライフを送れる点も大きな特徴です。一方、サービス付き高齢者向け住宅は賃貸借契約で入居できる施設で、住み替えやすいため、入居後にもし自分にあわない施設だと分かったとき、入居先を変更しやすいのも特徴と言えるでしょう。
ホスピタルメントは、全国で病院、クリニックを運営する桜十字グループが地域医療で培った経験とノウハウを詰め込んだ有料老人ホームです。医療機関との連携による「医療のバックアップがある介護」で安心の土台を支えます。